竹煮 油抜き 終わりました

2018年2月18日。前夜から雪が降り始め、天気予報では強風の予報の中、今年の大行事「竹の油抜き」が無事終了しました。

 

早朝6時半ごろから、集まった数人で火が入れられ、釜の中の氷を溶かし、そして沸騰するまで温度を上げていきます。また、ふき取りの作業台、からぶきの作業台も手際よく作られていきます。


 

 

8時ごろには総勢21人が集まり、竹煮会の始まりです。苛性ソーダ、ママレモンを入れ、一釜で約27,8本の竹を入れていきます。一本の長さは釜に合わせて約3.5mで7節分。25分煮ると釜から一本ずつ取り出し、熱々のまま作業台へ。8~10人で同時に2本を処理します。おがくず、もみ殻を混ぜたものを使って雑巾で手早く油分をふき取ります。今年はこの作業は全部女性が受け持ってくれました。磨かれた竹は後ろの台でごみやおがくずなどを払って、きれいにします。竹の端からモクモクと湯気の上がる「湯上り竹」を一本一本かついで、乾燥場に運びます。

 

 


 

 

この作業を5回やったところで、おやつの焼きいも!かまどの隅に置いたサツマイモが甘い甘い焼きいもになっていて、おいしかったです!

 

 

 



 

 

8釜で昼食。といっても、釜では竹を煮ていますので、そのすきを縫って20分の食事&休憩。全部で11釜、計299本の油抜きが無事終了です。

 

これを乾燥させて、6月初めころ分配します。その竹で1年間たっぷり遊べるのです!

 

 

 


 

 

食後の作業は、みなすこしバテ気味でしたが、けが人も出ず、無事終わりました。ごくろうさまでした!

幸いなことに、強風の予報は外れて(時々吹きましたが…)、日に当たっていればポカポカでした。

 

若い方たちは大丈夫でしょうが、我々のような70,80代は明日以降の筋肉痛などが心配ですね。

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 10
  • #1

    古矢 日古夫 (土曜日, 28 4月 2018 12:27)

    はじめまして、竹工芸を趣味としている者です。
    油抜きをした竹は、譲っていただけますでしょうか。

  • #2

    芳賀 (土曜日, 28 4月 2018 12:40)

    古矢様、コメントありがとうございます。私たちとしては、自分たちで使う竹を協同作業で作っているというスタンスですので、会員以外の方にお譲りするということはしたことがありません。

    どちらにお住まいか不明ですが、可能なら、できればこちらにおいでになって、入会していただければ、と思います。

    これ以降のご連絡は、「お問合せ」のほうの電話かフォームからお願いします。くわしくお話しできると思います。

  • #3

    山際 大地 (水曜日, 27 3月 2019 10:56)

    これはどちらでやっているのですか?

  • #4

    芳賀 (水曜日, 27 3月 2019 11:03)

    コメントありがとうございます。普段の活動場所である那珂川町のすくすくの森です。ドラム缶をつなげた釜を設置してあります。

  • #5

    秋田 高橋信雄 (月曜日, 15 2月 2021 18:56)

    竹の種類は「マダケ」ですか?中学校の科学部で使う竹製の鞠を作りたいのですがどなたか経験のある方はおられますか。教えてください。

  • #6

    芳賀 (月曜日, 15 2月 2021 21:16)

    高橋様、コメントありがとうございます。
    竹の種類は真竹です。
    すみません、鞠というのがどういうことなのかわかりません。竹ひごで球体を作るということですか? 具体的に教えてください。
    すみません、ブログのこの記事とは関係ないかと思われますので、お返事は「お問合せ」のほうから再度ご連絡いただけませんでしょうか?

  • #7

    中村史朗 (日曜日, 07 5月 2023 15:43)

    趣味で竹細工を始めて2年目です。ヒゴつくりが難しいですが飽きずに行なっています。
    四つ目篭や菊底篭、イカダ網底篭は出来ました。網代底は形が悪いが出来ました。
    輪弧編みに取り付いていますが、輪弧合わせ後の輪口の収め方が出来ません。
    途中でヒゴが折れてしまうとワァ・・・とがっかりしています。
    真竹を煮ると折れなくなるのでしょうか?またどのような釜で煮ているのか見てみたいです。
    那珂川町は隣の県なので2時間ほどで、車で行けると思います。毎月第1,3日曜日例会のようですが
    見学参加させていただけるでしょうか?
    茨城町在住です。

  • #8

    芳賀 謙介 (日曜日, 07 5月 2023 17:53)

    どうぞおいでください。
    このホームページは閉鎖中で、管理者の私も、いまは那珂川町竹芸会から離れています。現在、高橋さんという方が会長として運営されていますので、お話ししてください。
    (どうやってここにたどり着けましたか?)

  • #9

    中村史朗 (月曜日, 08 5月 2023 11:16)

    芳賀様
    連絡ありがとうございます。
    会長の高は真の連絡先はご存知でしょうか?この掲示板より連絡が出来るのでしょうか?
    ここにたどり着いたのはネットで検索(竹を煮る方法など)をしていてたどり着きました。
    閉鎖中ということなので、那珂川町の観光協会の問い合わせにも同じ内容で書き込みました。
    そちらからも連絡が入るかもしれませんので宜しくお願いします。

  • #10

    芳賀 謙介 (月曜日, 08 5月 2023 13:54)

    中村様

    高橋さんの電話番号です。
    090-1850-3970